昭和の化石の英語教室

昭和の終わりに日本を離れたラッキーな老人の英語教室

英語学習者の陥りやすい三つの「罠」

私の経験上、英語学習者、特に初級者の陥りやすい「罠」が三つほどあります。私自身が陥って、後で這い上がるのに苦労したので、お伝えいたします。

1)ネイティブの発音をずっと聞き続ければ、「自然に」発音がよくなる。

そうなりません。簡単な発音(例えば、"dog" など)は、聞くことによって、段々とネイティブに近くなります。しかし、間違った発音は、ネイティブの発音を聞くだけでは、絶対に消えません。頭が「間違っている」こと自体を認識していないからです。

子供ならすぐにネイティブの発音を吸収する、と思っている親御さんいます。でも、それは英語圏に生活している場合です。日本でもそうなるんでしょうか。日本では、日本語:英語インプットの比において、日本語が圧倒的に多いです。これはどうしようもありません。

2)英単語の量は「そのうち」増えるので、心配いらない。

一旦覚えた単語を永久に忘れないのであれば、単語量は増えていくでしょう。でも、実際には忘れていくので、常に新しい単語をどんどん補給しないと、「覚える量」と「忘れる量」がかなり低いところで、平衡状態になります(10個覚えて、10個忘れる状態、笑)。下のサイトで語彙のサイズを測れます。

Test your English vocabulary size

TOEFL/TOEIC で良い点を取るには、最低でも5,000くらいの単語量が必要となります。私の場合、約20−25,000で、これは教育されたネイティブの単語量の約半分です。私はアメリカで働いていたし、40年近く毎日毎日、英語を読み続けてきましたが、それでもせいぜいこんなもんです。

3)喋るのに、文法は気にしなくて良い。

これは大間違いではありませんが、誤解されています。会話に文法は「完璧で」ある必要はありません。しかし、基本的な文法は守って喋らないと、それこそ「話」になりません("I yesterday Japan go"???)。ネイティブであれば、一人残らず、基本的な文法は間違えません。間違えると変に聞こえるので、「直感」的にわかるからです。

私たち非ネイティブには、その「直感」がないので、どうしても「ルール」(文法)を勉強する必要があります。どうしようもありません(泣)。でも、「完璧」である必要はありません。